66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

えびの市議会 2020-09-01 令和 2年 9月定例会(第 1号 9月 1日) 開会

放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準が一部改正されたことに伴い、放課後児童支援員認定資格研修実施主体が拡充されたことから、えびの放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正するものであります。  議案第五十八号えびの市母子及び父子家庭医療費助成に関する条例の一部改正について御説明申し上げます。  

日南市議会 2020-07-03 令和2年第3回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年07月03日

この議案は、関係基準の一部を改正する省令施行され、中核市の長も放課後児童支援員認定研修を実施できることとなったことに伴い、所要改正を行うため提案されたものであります。  採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上で審査結果の報告を終わりますが、よろしく御審議くださいますよう、お願いいたします。

延岡市議会 2020-06-25 令和 2年第 8回定例会(第5号 6月25日)

本案は、国の放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準が一部改正されたことに伴い、放課後児童支援員資格要件に係る規定について、所要改正を行うものであります。  本案につきましては、採決の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  続いて、議案第一九号は、延岡手話普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段利用促進に関する条例制定であります。  

日南市議会 2020-06-15 令和2年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2020年06月15日

次に、議案第65号日南放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例につきましては、関係基準の一部を改正する省令施行され、中核市の長も放課後児童支援員認定研修を実施できることとなったことに伴い、所要改正を行うものであります。  

小林市議会 2020-06-12 06月12日-01号

議案第50号小林放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正につきましては、放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令施行を受けて、中核市の市長が行う研修を修了した者を放課後児童支援員として扱うことができるようにするため、所要改正を行うものであります。 

延岡市議会 2020-06-09 令和 2年第 8回定例会(第1号 6月 9日)

本案は、国の放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準が一部改正されたことに伴い、放課後児童支援員資格要件に係る規定について、所要改正を行うものであります。  次に、議案第一九号は、延岡手話普及及び障がいの特性に応じたコミュニケーション手段利用促進に関する条例制定であります。  

串間市議会 2020-06-01 令和 2年第3回定例会(第1号 6月 1日)

これは、放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、放課後児童支援員認定資格研修中核市の長も実施可能となったため、所要改正を行うものであります。  次に、議案第46号は、串間市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例であります。  

小林市議会 2020-03-19 03月19日-06号

議案第26号小林放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について、 放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令の公布に伴う同基準改正を踏まえ、放課後児童支援員確保に努めるため、みなし支援員に係る経過措置を3年間延長し、令和5年3月31日までとするものである。 

延岡市議会 2020-03-18 令和 2年第 6回定例会(第6号 3月18日)

本案は、国の放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準が一部改正されたことに伴い、条例において、本市実情に合わせた基準を独自で定めることが可能となったことから、放課後児童健全育成事業所利用者一人当たり専用区画面積放課後児童支援員資格要件緩和を行うなど、所要改正を行うものであります。  

都城市議会 2020-03-13 令和 2年第2回定例会(第6日 3月13日)

次に、議案第四〇号「都城放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について」は、執行部から、これまで放課後児童支援員認定資格研修は、都道府県知事が行うとされていたが、国で定める放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、指定都市の長も行えるとされたため、追加した。

えびの市議会 2020-03-13 令和 2年 3月定例会(第 4号 3月13日) 一般質問

今議員からお話のありました障がいを持つ子供さんに関してでございますけれども、障がい児の受け入れにつきましては、個々の障がいの程度などに応じた適切な対応が必要となっていることから、放課後児童支援員資質向上研修会における障がい児受け入れ専門研修を受講した専門的知識などを有する支援員を配置することとされているところでございます。

小林市議会 2020-03-06 03月06日-05号

頂きました資料の中で参酌すべき基準の見直しの部分については理解ができたんですが、本市におきます放課後児童支援員の現状がどのようになっているのか、また、みなし支援員に係る経過措置を3年間延長することにより、必要になる数並びに放課後児童支援員の今後の確保の見通しがどのようになっているのか、お聞かせください。

都城市議会 2020-02-25 令和 2年第2回定例会(第1日 2月25日)

議案第四〇号「都城放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について」は、放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準改正に伴い、放課後児童支援員認定資格研修実施機関を追加するとともに、放課後児童クラブに配置する放課後児童支援員について研修修了予定者でよいとする経過措置の延長を行うため、所要改正を行うものであります。  

延岡市議会 2020-02-25 令和 2年第 6回定例会(第1号 2月25日)

本案は、国の放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準が一部改正されたことに伴い、条例において、本市実情に合わせた基準を独自で定めることが可能となったことから、放課後児童健全育成事業所利用者一人当たり専用区画面積放課後児童支援員資格要件緩和を行うなど、所要改正を行うものであります。  次に、議案第一一〇号は、延岡子育て支援総合拠点施設条例の一部改正であります。  

日向市議会 2020-02-13 02月13日-04号

健康福祉部長柏田武浩) 児童クラブの設置に関しましては、いろいろ要件がございまして、対象者要件としましては、共働き家庭児童でないといけないとか、あと開設要件として年間250日以上開設しないといけないとか、また、職員の配置要件としまして放課後児童支援員を配置しないといけないとか、あと面積要件とか、児童クラブに関しては結構厳しい状況がありますので、そこがクリアできるところという形には、現在のところなってくるかと

日南市議会 2019-09-26 令和元年第4回定例会(第6号) 本文 開催日:2019年09月26日

この議案は、放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令施行され、放課後児童支援員認定資格研修指定都市の長が実施できることになったことに伴い、所要改正を行うため提案されたものであります。  採決の結果、全員賛成をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  

小林市議会 2019-09-13 09月13日-07号

それから、議案第76号につきましては、放課後児童クラブに設置する放課後児童支援員資格につきましては、保育士であったり、社会福祉士資格があって、都道府県が行う研修を修了した者でなければならないということになっておりましたけれども、今年度から指定都市、いわゆる政令指定都市研修を実施することができるように、研修需要に適切に対応したということで、国の省令改正がありましたので、これに合わせまして、もし